
はい、全国のバイクに乗ることを夢見ていた、または、ついに相棒を手に入れたばかりの皆さん、こんにちは!
バイクって、風を感じて、自由にどこへでも行ける最高の乗り物ですよね。でも、ちょっと待った!教習所を卒業したばかりの僕らが、誰もが通る道があります。そう、それが「初心者あるある」な失敗談の数々です。
今日は、僕自身も経験した(…と信じたい)失敗談をランキング形式で振り返りながら、どうすればバイクともっと仲良くなれるのか、一緒に探求してみましょう。
心の準備はいいですか?それじゃあ、レッツゴー!
第1位:立ちゴケ! 信号待ちの「あぁ、やっちゃった…」

栄えある第1位は、これしかないでしょう!「立ちゴケ」です!
僕も何度か経験があります。信号が赤になって、ゆっくりと止まって、さあ、足を地面につこうとしたその時…「ツルッ」! 気がついたら、相棒が僕の足に重くのしかかっている…(泣)。そして、周囲からの「頑張れよ!」という無言の視線が突き刺さる…!
これ、実は技術的な問題だけじゃないんです。信号待ちでエンストしたり 、Uターンで半クラッチをミスったり 、雨の日に白線やマンホールの上で足を滑らせたり 、原因は複合的なんです。
「立ちゴケはライダーの総合力が試されるステージ」とでも言えば、少しはかっこよく聞こえるでしょうか?
【僕らなりの予防策】
- 慌てない、落ち着く! 後ろの車がクラクションを鳴らしても、「ドンマイ!」と心の中で叫んで、自分のペースを保ちましょう 。
- 足元は常に確認。滑りそうな場所や轍の高低差は事前に避けて、安全な場所で停車する癖をつけましょう 。
- 練習あるのみ! 広い場所で超低速でのUターンや発進・停止をひたすら練習。地味ですが、これが一番の近道です 。
第2位:ブレーキ操作の「それ、前輪握りすぎ!」

「後輪ブレーキって効きにくいんでしょ?」と、ブレーキのほとんどを前輪だけでやろうとしていませんか?僕も最初そう思っていました…!
実は、これもよくあるミスなんです。特に、低速での停止時や渋滞中のノロノロ運転で、前輪ブレーキだけを「ギュッ」と強く握りすぎると、タイヤがロックしてバランスを崩し、転倒するリスクが高まります 。低速時は特に、車体が不安定になりやすいため、この傾向が顕著に出やすいんです。
もちろん、強力な制動力が必要なのは前輪ブレーキですが、それは主に高速からの減速や緊急停止の場面で最大限に活用すべきもの。低速時には少し違ったアプローチが必要です。
ここはひとつ、「低速は後輪で安定、高速は前輪で制動」と覚えてみてください。
まずは、低速域では後輪ブレーキをメインに使い、車体を安定させながら穏やかに減速する練習から始めてみましょう。そして、低速域での減速やバイクの操作に慣れてきたら、少しずつ前輪ブレーキも併用して、「止まる」感覚を掴んでいくのがおすすめです。こうすることで、より安全に、そしてスマートにバイクをコントロールできるようになりますよ!
第3位:サイドスタンドの「出しっぱなし事件」
信号待ちで疲れて、ついついサイドスタンドを出してしまう…そして、信号が変わってそのまま発進!「ガリガリガリ!」と耳障りな音がして気づく、「あ、やっちゃった…」。僕の先輩は、これでスタンドを傷だらけにしたそうです(笑)。
そして、もう一つ現代の「出しっぱなし事件」があります。最近のバイクには、サイドスタンドを出したままギアを入れるとエンジンが停止する「サイドスタンドスイッチ」という安全装置がついていますよね 。これは僕らを思っての親切設計なんですが、これがまた、初心者の「あれ?エンジンがかからない…故障!?」というパニックの引き金になることも。
そう、サイドスタンドが出ているのに気づかず、「あれ?エンジンがかからない!昨日まで動いたのに!」と焦ってしまう…なんて経験、ありませんか? もちろん、僕もあります(小声)。
発進前には必ず「スタンド、よし!」と指差し確認をする癖をつけましょう。安全装置に頼りつつも、自分の目で確認する習慣が、いざという時の助けになりますよ!
第4位:キルスイッチの「故障!?…と思ったら」

エンジンをかけようとしたら、うんともすんとも言わない…。
「え、もしかして故障?バッテリー上がり?」と焦ってバイク屋さんに連絡したら、「キルスイッチがオフになってるだけですよ」と言われる… 。
これ、実はバイク乗りなら誰でも一度は経験する、定番中の定番なんです 。キルスイッチは普段あまり使わないので、存在自体を忘れてしまいがち。でも、この小さなスイッチがオフになっているだけで、エンジンは動かないのです 。
トラブルだと思ったら、まずキルスイッチと燃料コックを確認する 。これだけで、不要な出費と恥ずかしさを回避できるかもしれませんよ。
第5位:過信と経験不足の「イケイケGoGo!」
バイクの運転に慣れてきた頃、特に注意したいのが「過信」です 。
「このカーブなら、もう少しスピード出せるだろ!」と思って進入したら、曲がりきれずに転倒… 。心当たり、ありませんか?
この過信は、僕らの「若い頃の運転感覚と現在の体力や判断力のギャップ」から来るもの 。常に「もしも」を考える「かもしれない運転」を心がけましょう 。
「対向車が急に右折してくるかもしれない」 、「カーブの先に砂が浮いているかもしれない」 、そう考えることで、僕らの運転はもっと安全になります。
まとめ:失敗は成長の証!

立ちゴケも、キルスイッチの誤操作も、僕らのバイクライフを彩る貴重な経験です。
大切なのは、失敗を恥じることではなく、そこから何かを学ぶこと。僕らはまだ初心者です。だからこそ、一つひとつの「あるある」をネタにしながら、ゆっくりと成長していきましょう。
もし、今「もうバイクなんて無理だ…」と思っている人がいたら、思い出してください。失敗した数だけ、僕らは強くなれます。
さあ、ヘルメットを被って、もう一度、相棒に跨りませんか?安全運転で、一緒に最高のバイクライフを楽しみましょう!
この記事に関連する内容をAIで音声概要にしています
***************************
中古二輪自動車流通協会は、中古二輪自動車の公正で公平な流通を促進すると共に、中古二輪自動車に係る企業や人々の幸福を追求し、消費者保護、啓発活動を通じ業界の発展、社会貢献を目的としています。
中古バイクに関する相談やサービスに関するお問合せは中古二輪自動車流通協会まで
協会理念に賛同し中古バイク業界のより一層の発展に協力頂ける会員店を募集しております。
詳しくは協会事務局までお問合わせください。
***************************