中古バイクのブログ
一般社団法人中古二輪自動車流通協会 / 中二協 / UMDA

中古バイクのブログ

バイクDEEPDIVE バイクに関する啓発活動 バイクのコラム

【2025年大変革】さよなら50cc!これからの新しい相棒「新基準原付」を徹底解説

「え、もう50ccの新車のバイクは買えなくなるの?」

そんなニュースに驚いた方も多いのではないでしょうか。2025年、私たちの最も身近な乗り物である「原付」が、大きな転換点を迎えます。長年親しまれてきた50ccエンジンを搭載した原付一種は、その歴史に幕を降ろすことになるのです
しかし、ご安心ください。私たちの便利な「生活の足」が完全になくなってしまうわけではありません。その代わりとして登場するのが、新しい時代のスタンダード「新基準原付」です。
この記事では、「新基準原付って一体何?」「今までの免許で乗れるの?」「ルールはどう変わるの?」といった皆さんの疑問に、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

なぜ50ccは消える? すべては「排ガス規制」から始まった

今回の大きな変化のきっかけは、2025年11月から原付一種にも適用される、非常に厳しい排出ガス規制です 。この規制は、欧州の最新基準「EURO5」と同等のレベルで、従来の50ccエンジンでは技術的にもコスト的にもクリアすることが極めて困難になりました
特に、排気ガスを浄化する「触媒」は高温でないと機能しませんが、熱量の少ない50ccエンジンでは触媒が温まるまでに時間がかかり、規制値をクリアできないのです 。この問題を解決するために、バイク業界全体で考え出されたのが「新基準原付」という新しいカテゴリーでした

新しい主役「新基準原付」って、いったい何者?

一言でいうと、新基準原付は「パワーを意図的に抑えた125ccクラスのバイク」です。具体的な定義は以下の通りです  

  • 総排気量: 50ccを超え、125cc以下

  • 最高出力: 4.0kW(約5.4馬力)以下に制御

つまり、エンジンはパワフルな125ccクラスのものを使いながら、その性能をあえて従来の50cc原付と同等レベルにまで抑えることで、法律上「原付一種」として扱われるようにした特別なバイクなのです  

【最重要】免許・ルール・お金の話。ここだけは押さえて!

新しい乗り物と聞くと、免許やルールが気になりますよね。ここは最も重要なポイントなので、しっかり確認しておきましょう。

  • 免許はそのまま! これが最大のメリットです。新基準原付は、これまで通り原付免許または四輪車の普通自動車免許で運転することができます 。新たに免許を取り直す必要はありません。

  • 交通ルールは50ccと全く同じ! ここが最大の注意点です。車体は125ccクラスでも、法律上の扱いは「原付一種」のため、交通ルールは従来の50cc原付と全く同じです

    • 法定速度: 30km/h

    • 二段階右折: 必要

    • 二人乗り: 禁止

  • ナンバープレートは「白色」 見た目で他のバイクと区別するため、ナンバープレートは従来の50ccと同じ白色になります 。パワフルな原付二種(ピンクや黄色のナンバー)とは、この色で見分けることができます。

  • 税金・保険もこれまで通り 年間の軽自動車税は50ccと同じ2,000円です 。自賠責保険料も「125cc以下」という区分のため、料金は変わりません

新基準原付の「良いところ」と「ちょっと残念なところ」

では、実際に乗る上でどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

⭕ メリット

  • 坂道や向かい風に強い: 排気量に余裕があるため、50ccで感じがちだったパワー不足が解消され、坂道でもスムーズに走行できます

  • 安定性が高い: 125ccベースのしっかりした車体と、より大きなタイヤのおかげで、走行時の安定感が格段に向上します

  • 静かで快適: エンジンに余裕があるため、高回転まで回す必要がなく、振動や騒音が少なく快適な乗り心地が期待できます

❌ デメリット

  • 車両価格が上がる: ベースが125ccクラスになるため、車両価格は現在の50ccモデル(10万円台後半~)よりも高くなり、20万円台から30万円前後になると予想されています

  • 車体が大きく重くなる: 小柄な方や、狭い駐輪スペースを利用している方にとっては、車体が大きく重くなることで、押して歩くなどの「取り回し」が少し大変に感じるかもしれません

  • 性能とルールのギャップ: 安定して走れる性能があるのに、法定速度は30km/hに制限されるという点に、少し物足りなさを感じる可能性があります。

Q&A:今乗っている50ccバイクはどうなるの?

Q. 今持っている50ccバイクは、もう乗れなくなるの?
A. いいえ、全く問題なく乗り続けられます 。今回の規制は、あくまでこれから新たに生産・販売される新車が対象です。

Q. 故障したときの部品は手に入る?
A. メーカーは生産終了後も、法律に基づき一定期間(一般的に7年~10年)は修理部品を供給します 。しかし、その期間を過ぎると、徐々に入手が難しくなる可能性はあります。

Q. これから中古の50ccを買うのはアリ?
A. 新車の供給がなくなるため、状態の良い人気モデルは中古車市場で価格が上昇する可能性があります 。今のうちに探しておくのは賢い選択かもしれません。

どんなモデルが出る?メーカー各社の動向をチェック!

各メーカーとも、この新しい市場に向けて準備を進めています。

  • ホンダ: いち早くコンセプトモデル「スーパーカブ110・Lite」を公開 。国民的バイクの後継として注目を集めています。スクータータイプの開発も明言しており、市場をリードする構えです

  • ヤマハ: これまでホンダから50ccスクーターの供給を受けていましたが、新基準原付では独自のモデルを開発・投入すると発表しています 。ヤマハらしい個性的なモデルの登場が期待されます。

  • スズキ: 具体的な発表はまだですが、人気の「アドレス125」などをベースにしたモデルを開発していると見られています

まとめ:これからの「原付」、あなたはどう選ぶ?

50cc原付の生産終了は、一つの時代の終わりであると同時に、新しい時代の幕開けでもあります。これからの私たちの選択肢は、大きく3つになるでしょう。

  1. 安定した走りを求めるなら「新基準原付」

  2. 価格やコンパクトさを重視するなら「中古の50cc原付」

  3. 環境性能や静かさを求めるなら「電動バイク」  

特に電動バイクは、新基準原付との価格差が縮まることで、今後ますます有力な選択肢となる可能性があります  

あなたのライフスタイルにぴったりの一台はどれでしょうか?ぜひ、この記事を参考に、これからの新しい相棒探しを楽しんでください。

本記事の内容をAIで音声サマリーを作成しました。耳での確認が可能です。※AIの漢字の読み間違いがあります。

***************************

中古二輪自動車流通協会は、中古二輪自動車の公正で公平な流通を促進すると共に、中古二輪自動車に係る企業や人々の幸福を追求し、消費者保護、啓発活動を通じ業界の発展、社会貢献を目的としています。
中古バイクに関する相談やサービスに関するお問合せは中古二輪自動車流通協会まで
協会理念に賛同し中古バイク業界のより一層の発展に協力頂ける会員店を募集しております。
詳しくは協会事務局までお問合わせください。

***************************

-バイクDEEPDIVE, バイクに関する啓発活動, バイクのコラム