中古バイクのブログ
一般社団法人中古二輪自動車流通協会 / 中二協 / UMDA

中古バイクのブログ

バイクに関する啓発活動

新基準原付について知ろう!

原付の種類と新基準原付について

原付には、排気量によって「原付一種」と「原付二種」の2種類があります。

  • 原付一種:排気量50cc以下の原動機付自転車
  • 原付二種:排気量50cc超125cc以下の原動機付自転車

そして、2025年4月1日から、原付一種に新しい区分として「新基準原付」が導入されます。新基準原付は、原付一種と同じ扱いとなり、従来の原付一種と同様の交通ルールが適用されます。

  • 新基準原付:排気量が125cc以下でありながら、最高出力が4.0kW(5.4馬力)以下の原動機付自転車

なぜ新基準原付が導入されるの?

近年、環境問題への関心が高まり、自動車の排ガス規制が強化されています。既存の50cc以下の原付一種では、この規制をクリアすることが難しくなってきました。そこで、より環境性能の高い125cc以下のエンジンを搭載した新基準原付を導入することで、環境負荷を低減しつつ、利便性の高い移動手段を維持することが目的です。

新基準原付のメリット

  • 環境性能の向上:排ガス規制に対応した新しいエンジンを搭載
  • 走行性能の向上:125ccエンジンによるパワフルな走行
  • 選択肢の拡大:多様な車種から選択可能

新基準原付のデメリット

  • 車両価格:既存の原付一種に比べて高くなる可能性
  • 燃料費:一般的に既存の原付一種より燃料消費が多い

新基準原付の運転に必要な免許

新基準原付は、既存の原付一種と同様に、原付免許または普通自動車免許で運転できます。

原付の種類別、交通ルール

項目 原付一種 / 新基準原付 原付二種
排気量 50cc以下/125cc以下かつ4.0kw以下 50cc超125cc以下
法定速度 30km/h 60km/h
二人乗り 禁止 可能
二段階右折 必要 不要

新基準原付の選び方

新基準原付を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 用途:通勤・通学、買い物、レジャーなど、自分の用途に合った車種を選ぶ
  • 燃費:燃費性能が良い車種を選ぶことで、維持費を抑える
  • 価格:予算に合わせて、無理のない範囲で選ぶ
  • デザイン:自分の好みに合ったデザインの車種を選ぶ
  • 保険、メンテナンス:購入後の維持費も考慮する

よくある質問

  • Q:新基準原付はいつから乗れるの?
    • A:2025年4月1日からです。
  • Q:必要な免許は?
    • A:原付免許または普通自動車免許で運転できます。
  • Q:保険はどうなるの?
    • A:既存の原付一種と同様に、自賠責保険への加入が必須です。任意保険への加入も検討しましょう。

重要な補足

2025年4月1日の時点では、新基準原付の販売はまだ開始されていません。また、現在販売・流通している50ccの原付一種が乗れなくなるわけではありません。現在原付一種を保有している方は、メンテナンスを行いながら引き続き乗り続けることができます。

***************************

中古二輪自動車流通協会は、中古二輪自動車の公正で公平な流通を促進すると共に、中古二輪自動車に係る企業や人々の幸福を追求し、消費者保護、啓発活動を通じ業界の発展、社会貢献を目的としています。
中古バイクに関する相談やサービスに関するお問合せは中古二輪自動車流通協会まで
協会理念に賛同し中古バイク業界のより一層の発展に協力頂ける会員店を募集しております。
中古バイクに関する講演、啓発活動も行っております。詳しくは協会事務局までお問合わせください。
消費者トラブルに関する相談は消費者センター局番なしの「188」(イヤヤ)消費者ホットラインまで

***************************

-バイクに関する啓発活動